はじめに
前回、出会いの場の選び方についてお話ししました。
今回は、
そこで見つけたイベントやパーティーで、
実際にどう振る舞えばいいのかをお伝えしていきます。
「話しかけるタイミングが分からない…」
「会話が続かなくて不安…」
「グループでの立ち回りが難しい…」
そんな不安を解消する、具体的な行動指針をご紹介します!
成功のカギは到着時にあり!イベント参加基本戦略ガイド
到着時の振る舞い
理想的なタイミング
・開始15分前
・受付開始直後
・メイン開始前
最初のアクション
・会場の雰囲気確認
・参加者の様子観察
・主催者への挨拶
席取り戦略
おすすめの位置
・出入り口から見える位置
・人の流れの中心付近
・グループの境目
避けるべき位置
・隅っこの席
・出入り口のすぐ横
・スタッフエリア付近
開始15分前の到着がベスト!
人が少ない時間帯なので、
主催者と話せたり、周りの様子を観察する余裕があります!
「初めて参加なんです」から始める簡単なアイスブレイク
最初の声かけ
基本パターン
「このイベント、初めて参加されますか?」
「どちらの業界からいらっしゃったんですか?」
「イベントのどの辺りに興味持たれてますか?」
状況別パターン
・受付で「私も初参加なんです!」
・席に着いて「ここ空いてますか?」
・休憩時「面白い内容ですよね!」
グループへの入り方
Step 1:観察
・グループの雰囲気確認
・会話の内容をキャッチ
・メンバーの様子を見る
↓
Step 2:アプローチ
・自然な流れで近づく
・会話に関連する反応を示す
・タイミングを見計らう
↓
Step 3:参加
・共通の話題で発言
・質問を投げかける
・自己紹介を交える
最初は”このイベント初めてですか?”が鉄板!
お互いの緊張がほぐれやすく、会話が続きやすいんです!
連絡先交換をスムーズに!SNSを活用した繋がり方
話題のバリエーション
イベント関連
・参加のきっかけ
・印象に残った内容
・今後の予定
業界関連
・仕事の面白さ
・将来の展望
・最近の技術トレンド
一般的な話題
・休日の過ごし方
・おすすめのスポット
・最近のニュース
会話の深め方
Step 1:共通点探し
・業界や職種
・興味や関心
・価値観や考え方
↓
Step 2:情報交換
・経験談の共有
・知見の交換
・意見の交換
↓
Step 3:関係構築
・次回の約束
・連絡先の交換
・SNSでの繋がり
イベントの内容について話すのが一番無難。
参加目的を聞くところから、自然と趣味や興味の話に広がっていきます!
次回の約束が未来をつなぐ!懇親会終盤の立ち回り術
懇親会での立ち回り
↓
↓
困ったときの対処法
会話が途切れた時
・イベントの感想を聞く
・周囲の話題に触れる
・休憩を提案する
グループに入れない時
・共通の知人を探す
・飲み物を取りに行く
・別のグループを探す
飲み物を取りに行くのは、新しい会話を始めるいい機会です!
“これおいしいですよ”という一言から会話が始まったり…!?
事後対応で差をつける!フォローアップ戦略の完全ガイド
イベント中の情報収集
必須項目
・名前と所属
・共通の興味分野
・次回の接点
オプション
・SNSアカウント
・メールアドレス
・興味のある次回イベント
事後のアプローチ
↓
↓
イベント中に「次回のイベントも来られますか?」と聞くのが、
自然な連絡先交換のきっかけになります!
会話の充実度を評価!定性指標で見える改善ポイント
チェックポイント
定量指標
・会話した人数
・連絡先交換数
・次回約束数
定性指標
・会話の充実度
・相手の反応
・自然な流れ
改善ポイント
行動面
・声の大きさ
・視線の使い方
・立ち位置の工夫
内容面
・話題の選び方
・質問の仕方
・話の展開方法
イベント後は必ずメモを残しましょう!
誰とどんな話をしたか、次回に活かせる反省点など、
すぐに書き留めておくのがコツですよ。
さいごに
イベントやパーティーは、新しい出会いのチャンスです。
完璧を目指すのではなく、一歩ずつ慣れていくことが大切です。
次回は、
デートプランニングの具体例について、
お話をしていきます!
【読者の皆さんへ】
イベントやパーティーで工夫していることはありますか?
また、効果を感じた方法はありますか?
ぜひコメント欄でぜひ教えてください!